初めてラジコンカー(RCカー)を選ぶとき、たくさんの種類やスケールがあって、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。本記事では、RCカー初心者に向けて、おすすめの選び方や人気モデルの特徴をわかりやすく解説します。このガイドを読めば、あなたの「楽しみたい目的」と「予算」などにぴったり自分にぴったりの1台を見つけましょう!
✅まずはここから:購入前の7つのチェックポイント
ラジコンカー(RCカー)選びで失敗しない最大のコツは「自分の遊び方」を先にイメージすることです。下記7項目を○×でメモしながら読むと、最適なモデルが絞り込みやすくなります。
チェック項目 | YESなら | 当該タイプのヒント |
舗装路・平滑な室内で遊ぶ予定 |
ドリフト向き |
ドリフト RC、1/10ツーリング系 |
凸凹・岩・丸太など自然地形で遊びたい | クローラー |
攀爬性能重視、低速トルク |
ジャンプ・スピード・迫力走行がしたい |
モンスタートラック/ハイスピードバギー |
大脚・耐衝撃シャーシ |
スケール感・貨物牽引プレイが好き | トラック&トレーラー | 実機再現度、ライティング拡張 |
ミリタリー好き/砲塔可動で遊びたい | RCタンク |
サウンド・リコイルギミック |
保管スペースが限られる |
小スケール |
1/24・1/43・1/64・1/72など |
工具作業が苦手・簡単に始めたい | RTRキット |
組み立て済み・送信機付 |
TIP: 初心者は「RTR(Ready To Run)」表記を選ぶと、ほぼ完成品&基本付属でスムーズにスタートできます。「キット」表記は組み立て・塗装が必要な場合あります。
簡単なチェックが終わったら、きっと自分に合った方向性が見えてきたはず✨
次は、人気の5大ラジコンカータイプについて、もう少し詳しくチェックしてみましょう!
✅走行スタイルで選ぶ:タイプ別特徴と向いている人
ここでは YOYOHOBBY で人気の5大カテゴリを新手向けに分かりやすく解説します。
①ドリフト
-
特徴:後輪スライドをコントロールして走る競技&スタイル。滑りやすい樹脂ドリフトタイヤ、低グリップ路面、角度制御が魅力。
-
遊ぶ場所:屋内ドリフトコース、平滑な駐車場、タイル床など。
-
初心者ポイント:ジャイロ搭載ESC/ジャイロユニット付きなら安定走行が楽に。スロットル操作の練習で上達。
-
初心者おすすめドリフトカー:KFPLAN KF20 ドリフトカー(最も安価なモデル) 、JIABAILE 1/43 4WDラジコンドリフトカー (操作が簡単で、価格も手頃)
②クローラー
-
特徴:岩場や傾斜のある不整地での走破力が魅力。アウトドア派にぴったり。
-
遊ぶ場所:庭、公園、河原、山道などのアウトドア、小型人工コース、キャンプ場。
-
初心者ポイント:スピードが遅いので壊しにくく、家族でも楽しみやすい。耐水仕様だと泥・浅水遊び可。
-
初心者おすすめクローラーラジコンカー:MN MODEL 1:12 MN82/MN82 PRO入門クローラーとMN MODEL 1:12 MN82Sクローラー(初心者に十分、価格も安く、カスタムの余地あり)
③モンスタートラック/バギー
-
特徴:大型タイヤ+高クリアランスで段差に強く、スピードと迫力のジャンプ、空中でアクロバットな動きを楽しむオフロードタイプ。迫力と耐久性が欲しい人向け。
-
遊ぶ場所:未舗装路、芝生、土山、スケボーランプ。
-
初心者ポイント:タフな作りで多少の衝突にも強いモデルが初心者向き。速度が出るので、ある程度広いスペースが必要。
転倒しにくい反面、速度が高いモデルは初心者には扱い難いのでスロットルリミット機能付きESCが安心。 -
おすすめハイスピードRCカー:MJXRC 16209 1:16ハイスピード RCカー(ハイスピード仕様、ブラシレスモーター搭載、価格は中程度でコスパ抜群)、FMS 1:24 FCX24 Power Wagon V2オフロードラジコンカー(低速で登坂向き、操作が簡単だが、コスパは普通)
④トラック&トレーラー(牽引・スケール系)
-
特徴:実車に近いスケール感。キャブ&トレーラー分割、ライト/サウンド/ヒッチ連動ギミックなど拡張が楽しめる。
-
遊ぶ場所:屋内イベントスペース、スケール走行会、自宅撮影。
-
初心者ポイント:スピードは控えめで扱いやすいが、細かな組立・調整を楽しむ中級者要素も。RTRを選べば導入容易。
-
おすすめラジコントラック:Turbo Racing C50 1:76 ラジコンセミトレーラ
⑤RCタンク(リアル系モデル)
- 特徴:砲塔の旋回や砲身の上下動、リアルなサウンド、ライトなどのギミックが搭載されているモデルも多く、「操作して楽しいスケールモデル」として人気です。BB弾や赤外線で“対戦ごっこ”ができるタイプもあります。
- 遊ぶ場所:室内、低速屋外、ジオラマ。
- 初心者ポイント:スピードが遅く衝突リスク少。充電してすぐ遊べるRTS(Ready To Shoot)タイプも。
- おすすめキーワード:ラジコンタンク/RC タンク バトル/戦車 ラジコン 初心者。
✅近年では、オフィスのデスクやリビングで手軽に遊べる「室内用ミニRCカー」も注目を集めています。
狭いスペースでも走行可能なサイズ感と、誰でも気軽に操作できる扱いやすさから、
大人の趣味としてはもちろん、親子で楽しむアイテムとしても人気が高まっています。
スケール感:1/43, 1/64, 1/76などの超小型モデル。狭いスペースや室内で手軽に楽しめ る。インテリアとしても可愛い。
低速設計で安全:スピードが抑えられており、家具や壁へのダメージが少ない。
軽量・静音:室内で使いやすいように軽くて静かなモデルが多数。
初心者向けポイント: 価格が手頃で、充電も簡単なUSBタイプが多い。小さいお子様の入門にも最適。
おすすめ超小型ラジコン:Turbo Racing C74 1:76ラジコンカーRTR
✅スケール(サイズ)で選ぶ:1/7〜1/72までどう違う?
スケール | 全長目安 | 遊びやすさ | 主な用途・特徴 | 初心者メモ |
1/7 | 約60cm | 大きく迫力、屋外向き | ハイパワー&高価格帯 | 広い場所必須/予算確認 |
1/8 | 約50-60cm | レース/バギー系多 | 高耐久・本格派 | 初心者は予算確認 |
1/10 | 約40-50cm | 最も標準のサイズ、パーツも豊富 | ドリフト/ツーリング/クローラー多数 | 初心者の鉄板サイズ、初心者〜中級者に最も人気 |
1/12 | 約35cm | 室内外両用 | 小回り | 初心者OK |
1/14 | トラック系で人気 | スケール再現 | レイアウト展示向き | 組立に楽しみ |
1/16 | 約25-30cm | タンク・小型クローラー | 省スペース | 玩具〜ホビー中間 |
1/18 | 小型屋外OK | コスパ良 | 入門用セット多 |
家庭向き |
1/24 | 卓上サイズ | 室内コース可 | ミニクローラー人気 | ストック置きやすい |
1/43 / 1/64 / 1/72 | 超小型 |
室内でも遊べる |
走行より展示重視 | ギフト、子どもや室内派におすすめ |
TIP: 「迷ったら1/10」。パーツ、ボディ、ホイールなどの互換・情報量が圧倒的で、初心者も安心してアップグレードできます。または「1/16スケール」がバランス良くておすすめ!
✅電源・駆動システムの基礎:電動/モーター種類/バッテリー
初心者が最初に抑えたい技術要素を簡潔にまとめます。
電源タイプ
-
電動(主流):扱いやすくメンテ少。LiPo/NiMHバッテリー交換で繰り返し使用。
-
エンジン(ニトロ/ガス):音・リアル感◎だが調整難度高。初心者には非推奨(興味があればステップアップで)。
モーター種類
-
ブラシモーター:安価・扱いやすい。入門向けRTRに多い。
-
ブラシレスモーター:高効率・ハイパワー・寿命長。速度重視モデルや中上級者向け。
バッテリー基礎
-
NiMH:安全性高・管理簡単。入門用として安心。
-
LiPo:軽量・大出力・長時間走行。充電管理(セルバランス・保管電圧)に注意。
✅予算と維持コスト:本体以外に必要なもの
初期費用だけでなく、継続ランニングも考慮すると後悔が減ります。
初期に想定したい費用項目:
-
本体キット(RTR or 組立)
-
送信機(プロポ)※RTRなら同梱の場合多い
-
走行用バッテリー ×2〜3本(交互使用で遊び時間UP)
-
対応充電器(バランス充電対応推奨、当店の多くの車種にはUSB充電器が付属しており、USBポートに差し込むだけで使用できるため、とても便利です。)*バッテリーのご使用にあたっては、製品の取扱説明書に記載された指示を厳守いただきますようお願いいたします。
-
基本工具(六角レンチ、ドライバー、ホイールナットレンチ)
-
消耗部品(スペアピニオンギア、タイヤ、サスアーム など)
維持コストを下げるコツ:
-
共通バッテリー規格で複数車種を回す
-
消耗品はまとめ買いセールを活用(YOYOHOBBYキャンペーン、当サイトでは不定期にキャンペーンを開催しております。最新情報につきましては、随時ご確認ください)
-
ブラシレス化で長期のモーター交換頻度を減らす(上級ステップ)
✅迷ったら?プロに相談しよう!
「目的はだいたい決まったけど、具体的なモデルで迷う…」「自分の環境に合うか不安…」そんな時は遠慮なくYOYOHOBBYにお問い合わせください!
当店では、日本語でのメールやオンラインチャットの対応が可能です。
✅まとめ:楽しみたい気持ちを形にしよう!
初めてのラジコン選びは、ワクワクすると同時に少し不安もあるもの。このガイドが、その不安を解消し、あなたの「ラジコンでこんなことを楽しみたい!」という気持ちを形にするお手伝いになれば幸いです。
大切なのは、完璧な一台を選ぶことよりも、まずは一歩踏み出して走らせてみること! YOYOHOBBYは、あなたのラジコンライフのスタートと、その先の楽しみを全力でサポートします。
今すぐ「初めての一台」を見つけよう!👉YOYOHOBBYラジコンカー
今後、不定期でラジコンカーの寿命を延ばすメンテナンス方法や初心者でもできる簡単カスタム術に関する情報を発信してまいりますので、ぜひ引き続きご注目ください。